こんにちは。サカシタサヤカです。ご覧いただき、ありがとうございます。
ムービーって作ったことありますか?
YouTubeなどのSNSが浸透し、スマホでも手軽にムービー作成ができるので、ちょっとしたムービーなら作ったことがある方も多いのでしょうか。
私は結婚式の際に初めてムービー作成をしました。
最初は作れるか不安だったけど、意外と作れるんだなぁと思いました。
今回は初めてムービー作りに挑戦する方にも役立つ、使える無料素材サイトを紹介します。
コンテンツ
結婚式ムービーの種類
結婚式の演出に使うムービーはいくつかありますが、代表的なムービーを3つ紹介します。
オープニングムービー
披露宴パーティーでの最初の演出です。
新郎新婦が入場する前にゲストへの感謝を込めた映像を上映します。
「今日は来てくれてありがとうございます!楽しんでってくださいね☆」みたいな内容です。
だいたい2分程度の映像が一般的です。
プロフィールムービー
結婚式の定番演出となっているプロフィールムービー。
披露宴の中盤、お色直しで新郎新婦が退席している間に上映されるのが一般的です。
新郎新婦それぞれの生い立ち、ふたりの出会い~現在を紹介するムービーです。
写真スライドショーの形式で作成されることが多いです。
長さは様々で、5分~8分くらいが目安。
エンディングムービー
披露宴がお開きになり、新郎新婦が退場したあとに上映されます。
「これからもよろしくおねがいします!」みたいな内容のものや、結婚式当日の写真や映像をスピード編集して上映する『撮ってだし』と呼ばれるものなど、様々です。
ゲスト一人一人の名前を入れたり、メッセージを入れる場合もあります。
長さはBGM1曲分くらいなので、5分程度が多いです。
自作ムービーのために用意したいもの
パソコンかスマホ
紙芝居ではないので、パソコンかスマートフォンは必須です。
結婚式場へはDVDで提出しないといけないことがほとんど。
スマートフォンで作成する場合には友達や業者に頼むなどして、DVDにする必要があるのでご注意ください。
パソコンを新たに購入する場合は、動画編集をすることを視野に入れてスペック(性能や機能)を検討すると安心です。
ソフトかアプリ
動画編集するためのパソコンソフトや動画編集アプリが必要になります。
無料のものからプロが使う高額なものまで、様々あります。
ソフトやアプリによって機能が異なるので、どんなムービーが作りたいかをある程度決めてから選ぶと安心です。
有料のものでも体験版を用意していることが多いので、試しに使ってみることをおすすめします。
あるとクオリティがアップできるもの
動画制作初心者が一から自分で作るのは大変です。
そこで役立つのが「素材」です。
素材を組み合わせれば、簡単にクオリティの高いムービーを作ることができます。
「素材」別に紹介します。
動画素材
このような動画素材は自分で編集しなくても、簡単に本格的なムービーが作れるので本当に助かります。
必要な部分を切り取って、最初のタイトル部分に使うと良いでしょう。
そのほか、写真を入れ替えるだけで使えるテンプレートなど様々あります。
イラスト素材
自分で頑張ってイラストを描かなくても、イラスト素材を使えば簡単です。
イラスト素材に動画編集ソフトで動きをつけてあげると、オリジナルな動画が作れます。
動画素材に重ねてイラスト素材を追加することもできるので、素材をそのまま使うことに抵抗がある方にもおすすめです。
フォント
動画編集ソフトなどにも複数のフォントがあるので選べますが、日本語対応フォントが少ないことも多いです。
そこで、自分の作りたいムービーの雰囲気にあうフォントを追加すると、よりクオリティの高いムービーを作ることができます。
フォントの雰囲気でムービーの世界観が変わると言っても過言ではありません。
パソコンだけではなく、スマホにもフォント追加をすることができます。
音楽

BGMや効果音などの音楽もムービーには欠かせません。
テレビ番組やYouTubeなども無音では寂しいですよね?
ムービーを盛り上げるためにも、音楽は不可欠なのです。
著作権に注意が必要
人が作った「素材」を使えば簡単につくることができますが、誰かが作ったものには『著作権』が発生します。
サイトからダウンロードする際には必ず「利用規約」をよく読んで、結婚式ムービーに使うことが問題ないかを確認しましょう。
特に最近ネックになっているのが、音楽です。
基本的に有名な曲を使う場合は、著作権の使用手続きが必要であり、費用もかかります。
ムービーに組み込んで大丈夫な音楽かどうかを確認しないと、結婚式場で自作ムービーを受け取ってくれないこともありますので、結婚式場側とも確認しながら作成するようにしましょう。
おすすめのフリー素材サイト
それでは、結婚式ムービー作成におすすめの素材サイトを紹介します。
無料動画素材サイト
NONNOFILM
写真やコメントを差し替えるだけで結婚式ムービーが作れるテンプレートを販売しているサイトです。
その中に「無料お試し動画素材」ページがあり、無料の会員登録をすると動画素材がダウンロードできます。
カウントダウン動画や背景動画など、種類もたくさんあるので一度見てみる価値ありです!
MotionElements
アジア各国を中心とした世界最大規模の映像素材オンラインマーケットです。
動画素材だけでなく、画像素材や効果音、音楽なども扱っています。
無料会員登録をすると毎週5つの無料素材がダウンロードできます。
背景画像、風景、空など、自然系が多いです。
NHKクリエイティブ・ライブラリー

NHKが公開している素材です。
生き物や風景、どーもくんなどのキャラクター素材もあります。
利用規約に同意すれば無料で使うことができます。
無料イラスト素材サイト
ハンコでアソブ

かわいいハンコ風のイラストが無料でダウンロードできます。
会員登録も不要なので、気軽におしゃれなイラストが使えて便利です。
ガーリー素材
女の子が好きそうな、かわいいイラストがたくさんあります。
会員登録不要で好きなイラストや背景に使えそうなパターン画像をダウンロードできます。
フリーフォント
FONT FREE
無料の日本語フォントがたくさんあります。
投稿サイトなので様々なクリエーターさんが様々な雰囲気のフォントを投稿しています。
私も愛用しているサイトの1つです。
フロップデザイン

手書き風フォント、欧文フォント、日本語フォントなどが無料でダウンロードできます。
デザイン性の高いフォントがたくさんあるので、探してみる価値ありです。
著作権フリー音楽
H/MIX GALLERY

映像や舞台用に作られたBGMを無料で使うことができます。
「癒し」や「和風」など、イメージで探せるので便利です。
DOVA-SYNDROME

BGMや効果音を無料でダウンロードできるサイトです。
歌もの(ボーカル入り曲)もあります。
まとめ
自分で一から作るのは大変ですが、テンプレートや素材を組み合わせれば、手軽にムービーが作れます。
YouTubeに様々な結婚式ムービーがアップされているので、参考にしてみるのもおすすめ。
気に入ったムービーがあれば、それに似た素材を探して使うと簡単です。
ウェディングソングデザインカフェでは著作権フリーのオリジナルBGMの作成を承っているので、気軽にご相談ください。
みなさまの結婚式が素敵に成功することを祈ってます☆

卒花ミュージシャン。
2013年7月に神戸のリゾートホテルで結婚式を挙げました。
ゲスト94名で最終金額が284万円。
節約しつつも満足が最優先!
ゲストにとって「いくつか参列した結婚式の1つ」ではなく、「ほかにはない、ずっと思い出に残る結婚式」を目標に全身全霊をかけて準備しました。
その甲斐あって、5年以上経った今でも話題になります。
そんな経験やアイディアを紹介し、1組でも多くのカップルの役に立ちたい!!という思いで、このサイトを運営しています。