こんにちは。サカシタサヤカです。ご覧いただき、ありがとうございます。
私事ですが、先日勤めていた会社を退職しました。
その時にお世話になった方々へ除菌シートを配ったところ、大変喜ばれたのでご紹介します。
無印良品の除菌シートですが、オリジナルの「のしシール」を貼るだけで、あなただけのオリジナルなプチギフトを作ることができますよ♡
「のしシール」のテンプレート(無料)も用意したので、ぜひ使ってくださいね!
コンテンツ
プチギフトとは?
プチギフトとは、一般的に披露宴などの最後にゲストを見送る際、新郎新婦からゲスト一人一人に手渡すギフトです。
引出物は一家族に1つですが、プチギフトはゲスト一人一人に「今日は来ていただき、ありがとうございました」と感謝を伝えながら直接手渡しします。
手渡しするのでサイズも手のひらサイズのものを選ぶのが一般的。
最後の”おまけ”的な要素もあるので、立派なものではなく、プチギフトという名の通り、金額も数百円で問題ありません。
プチギフトの値段相場は?
ゼクシィトレンド調査2019によると、1人あたりのプチギフトの費用を400円未満と回答した人が85.3%。
平均金額は264円です。
200円未満と回答した人も30%近くいます。
あくまでも「プチギフト」なので、ちょっとしたもので充分なのです。
プチギフト選びのポイント
総額も視野に考える
プチギフトなので、1つあたりの値段は数百円と手ごろに感じますが、ゲスト全員分を用意しなくてはいけません。
1つ300円でも、ゲストが100人いれば、3万円。
ゲスト人数分の総額を考えて選ぶようにするのがポイントです。
1つが安いからって油断すると、意外と高額になるので注意!
みんなが喜ぶものを選ぶ
プチギフトは披露宴のお開きの時に新郎新婦から1人ずつ手渡します。
そのため、ゲストごとにプレゼントを変えると余計な時間がかかったり、トラブルにもなりかねません。
ゲストみんなが喜んでくれそうなプチギフトを選ぶのもポイントです。
食べたり使ったりして、なくなってしまうものが幅広い世代に喜ばれやすいです。
・ゲスト人数分の総額を確認しながら選ぶ
・全てのゲストが喜んでくれそうなものを選ぶ
今のおすすめは除菌シート
今の時期、全世代に喜ばれるプチギフトはコロナ含め感染症対策グッズです。
アルコールジェルも喜ばれますが、ちゃんとしたアルコール濃度のものを用意すると値段が高くなるので、私のおすすめは除菌シートです。
手渡しやすく、値段も100円~200円程度で購入できます。
このご時世、全世代男女問わず「あると便利」なアイテムなので非常に喜ばれます。
MUJI除菌シートで簡単DIY
先日私は勤めていた会社を退職したのですが、そこでお世話になった方々に除菌シートを配りました。
でも、ドラッグストアなどで売っている除菌シートはデザインがイマイチなので、シンプルなデザインの無印良品の除菌シートを購入しました。
そこにオリジナルの「のしシール」を貼ってアレンジしてみたところ、とても好評で喜ばれたので、ご紹介します。
12枚入りの除菌シートは税込120円、大容量の30枚入りでも税込290円とお手軽価格です。
用意するもの
- 無印良品の除菌シート
- ラベルシート
- パソコンとプリンター
- ハサミやペーパーカッター
【無印良品の除菌シート】

無印良品の除菌シートはオンラインストアでも購入できますが、現在は2個までしか購入できなくなっています。
店舗では個数制限なしで購入することができるので、店舗での購入をおすすめします。
私が伺った店舗は店員さんに相談したところ、快く倉庫の在庫から大量の除菌シートを準備してくださいました。
なお、店舗によっては個数制限を設けている可能性もあるので、各店舗へお問い合わせください。
【ラベルシール】
光沢紙のラベルだときれいなので、私はこちらのラベルをamazonで購入しました。
厚みもしっかりあるので、透けすぎず、きれいな仕上がりになります。
粘着力もしっかりしているので、おすすめです。
無料テンプレート
ExcelとPDFのテンプレートを用意しました。
「感謝」と「ありがとうございます」の2種類あります。
Excel版は1つのExcelの中に「感謝」と「ありがとうございます」シートがあります。
ぜひお役立てください。
※ご自由にお使いいただいて構いませんが、商用利用や再配布はおやめください。
あくまでも個人での私的利用を目的としています。
公序良俗に反するものやアダルトコンテンツへの利用はお断りします。
商標登録も禁止です。
テンプレートをお使いいただいたことによるトラブルの責任は負えません。
作り方
では、作り方をご紹介します。
1.テンプレートをダウンロードする
Excel版とPDF版を用意したので、お好きなフォーマットのテンプレートをダウンロードしてください。
2.名前を入れてカスタマイズする
熨斗(のし)デザインなので、必要に応じてパソコンなどで名前を追加してください。
3.プリントアウトする
プリンターで印刷してください。
テンプレートはA4サイズです。
ご自宅にプリンターがない場合は、ネットカフェなどでプリンターを使わせてくれるところがあるので、探してみてください。
4.小さくカットする


ハサミやカッターなどでもカットできますが、ペーパーカッターがあると簡単にきれいにカットできます。
カッター&定規でも代用できるので、真っ直ぐにカットしてください。
5.無印良品の除菌シートに貼る

無印良品の除菌シートのラベル部分に貼ります。
ラベルの上部には切れ目があるので、それより下に貼ってください。
また、下部には丸いシールが貼ってあるので、それより上に貼るようにしてください。
6.完成!!

まとめ
引出物は持ち込むと持込料が必要な場合が多いですが、プチギフトの持込料はかからない場合が多いです。
だからこそ、ふたりらしさを表現するチャンスだし、節約できるチャンスでもあります。
プチプラなのに、みんなに喜ばれるプチギフトを選びたいですよね!
そこでお役に立てればとテンプレートを作ってみました。
ぜひご活用ください☆

卒花ミュージシャン。
2013年7月に神戸のリゾートホテルで結婚式を挙げました。
ゲスト94名で最終金額が284万円。
節約しつつも満足が最優先!
ゲストにとって「いくつか参列した結婚式の1つ」ではなく、「ほかにはない、ずっと思い出に残る結婚式」を目標に全身全霊をかけて準備しました。
その甲斐あって、5年以上経った今でも話題になります。
そんな経験やアイディアを紹介し、1組でも多くのカップルの役に立ちたい!!という思いで、このサイトを運営しています。
LINEの友だち追加をすると新しいコラムがアップされたときに情報が届きます♡
