こんにちは。サカシタサヤカです。ご覧いただき、ありがとうございます。
最近は外出も難しくなり、家にいる時間も増えているのではないでしょうか?
結婚式を無事に迎えられるんだろうかと不安な毎日ですよね。
でも、そんな時こそポジティブに、この時間を有効活用して結婚式に備えませんか?
今回は結婚式DIYの中でもそれなりに時間と労力が必要である『自作結婚式ムービー』をピックアップ!
ムービーを自作すれば20万円の節約も夢じゃない♡
パソコンが苦手でも安心なソフトから、おしゃれで本格的な動画編集ができるソフト、スマホアプリまで、選りすぐりの7つをご紹介します。
コンテンツ
結婚式ムービーの種類と相場
一番自作されている結婚式ムービーはプロフィールムービーですが、ほかにも結婚式ムービーはいくつかあります。
では、それらの結婚式ムービーを結婚式場で依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
卒花の筆者が結婚式をした式場での実際の価格とあわせてご紹介します。
オープニングムービー
披露宴パーティーでの最初の演出です。
新郎新婦が入場する前にゲストへの感謝を込めた映像を上映します。
「今日は来てくれてありがとうございます!楽しんでってくださいね☆」みたいな内容です。
だいたい2分程度の映像が一般的です。
結婚式場で依頼した場合の相場
50,000円前後
2分程度の映像ですが、5万円くらいが相場。
私が結婚式をした式場も、5万円+消費税でした。
プロフィールムービー
結婚式の定番演出となっているプロフィールムービー。
披露宴の中盤、お色直しで新郎新婦が退席している間に上映されるのが一般的です。
新郎新婦それぞれの生い立ち、ふたりの出会い~現在を紹介するムービーです。
写真スライドショーの形式で作成されることが多いです。
長さは様々で、5分~8分程度がほとんど。
結婚式場で依頼した場合の相場
10万円~20万円くらい
ムービーに使う写真の枚数や、ムービーの長さや内容によって値段が変わります。
私が結婚式をした式場は、8万円+消費税でした。
エンドロールムービー
披露宴がお開きになり、新郎新婦が退場したあとに上映されます。
「これからもよろしくおねがいします!」みたいな内容のものや、結婚式当日の写真や映像をスピード編集して上映する『撮ってだし』と呼ばれるものなど、様々です。
ゲスト一人一人の名前を入れたり、メッセージを入れる場合もあります。
長さはBGM1曲分くらいなので、5分程度が多いです。
結婚式場で依頼した場合の相場
10万円~30万円くらい
事前に作成されるもので10万円程度、当日撮影したものを使用する『撮って出し』で20万円~30万円程度が一般的です。
私が結婚式をした式場では、事前に作成されるもので、7万円+消費税でした。
映像演出3種類を結婚式場で依頼した場合の相場
オープニングムービー、プロフィールムービー、エンドロールムービーの3つ全てを結婚式場に依頼した場合の相場総額は、いくらでしょうか?
25万円~55万円くらい
かなりの金額ですね💦
私たちはこの金額を節約したくて、自作しました!
ムービー自作の手段は3種類
スマホで作成する
動画編集アプリを使って、作成することができます。
機能が限られますが、無料アプリを駆使して作ることも可能です。
有料版でも1000円しないものが多いので、それくらいなら有料版を購入した方が便利です。
スマホで作成する場合の注意点
結婚式場に映像を渡す際、DVDにしないといけない場合がほとんど。
スマホから直接DVDにすることができないので、パソコンを使ったり、DVDにしてくれる業者に依頼したりする必要があります。
パソコンで作成する
パソコンを持っていれば、動画編集ソフトを使って作成することができます。
金額は無料のフリーソフトもあれば、プロ仕様の数万円するようなソフトもあり様々です。
有料のソフトでも無料体験版が用意されているソフトが多いので、まずは無料体験版で試してみるのがおすすめ。
結婚式ムービーの制作目的なら、1万円前後で買えるソフトが多いです。
制作会社のサービスを利用して作成する
結婚式ムービーをパソコンやスマホで作って、それをプロがDVDに仕上げてくれるサービスがあります。
クラフトムービーという会社では、結婚式用に作られた素材から好きなものを選んで自作ムービーを作成すれば、結婚式場で上映できるようにプロが仕上げてくれます。
金額も30秒1,980円(税別)~でお手軽です。
DVDに仕上げるのが自力では難しい場合は、こういったサービスを利用するのもおすすめ。
おすすめの無料動画編集ソフト
費用を極力抑えたい方におすすめしたい無料ソフトを紹介します。
パソコンがあれば気軽にチャレンジできるのが無料ソフトの嬉しいところ。
PowerPoint(パワーポイント)
プレゼンテーション資料の作成によく使われるPowerPoint。
馴染みのある方も多いですよね?
実は、PowerPointを使ってムービー作成ができちゃうんです!
プロフィールムービーなど、結婚式に使えるテンプレートをMicrosoftが無料で提供しているので、初心者でも簡単にチャレンジできます。
・パソコンで作りたい
・持っているパソコンにPowerPointが入っている
・Microsoft製品(ExcelやWordなど)をよく使う
・テンプレートを使って手軽に作りたい
iMovie(アイムービー)
Macのパソコンを持ってるなら、一番おすすめです。
基本的に無料なのでお手軽にチャレンジできます。
iPhoneやiPadのアプリにもあります。
しかし、 iPhoneやiPadではDVDに出力できないので、DVDにする場合はMacのパソコンが必要になってしまいます。
・Macパソコンを持っている
・とにかく無料が良い
・iPhoneやiPadで気軽にチャレンジしたい
AviUtl(エーブイアイ・ユーティーエル)
20年以上前からある、動画編集のフリーソフトです。
フリーソフトというと動作が重かったりしますが、このソフトは基本的な動作が軽いのが特徴です。
シンプルなので、わりと直感で操作できます。
・Windowsパソコンを持っている
・とにかく無料が良い
・それなりにパソコンが使える
・多少の努力ができる
・スマホで編集した動画をパソコンでDVDにしたい
AviUtlの注意点
AviUtlだけではDVDにすることができません。
「DVDオーサリング」ソフトを別に用意する必要があります。
また、高画質も難しいです。
「無料」なので、多少使いにくさはあります。
おすすめの有料動画編集ソフト
多少お金をだすと、テンプレートがたくさんあったりして、使い勝手が改善されます。
でもあんまり高いソフトは嫌ですよね!?
1万円前後で買えるおすすめソフトをピックアップしました。
みんなのフォトムービー10 Wedding
Windowsのパソコンを持っている方へ、おすすめの動画編集ソフト。
結婚式向けの動画編集ソフトなので、使える素材がたくさん。
写真を用意して、テンプレートを選ぶだけで作れるので、初心者さんやパソコンが苦手な方にもおすすめ。
ウェルカムムービーも、オープニングムービーも、プロフィールムービーも、エンドロールムービーも、結婚式に必要なムービーが作れるように用意されています。
細かい編集もできるので、こだわりたい方にもおすすめの動画編集ソフトです。
金額は1万円くらい。無料体験版があるので、まずは試してみるのがおすすめ!
・Windowsパソコンを持っている
・パソコンがあまり得意ではない
・できるだけ簡単に作りたい
・結婚式用の素材がいっぱいあるソフトが良い
VideoPad
Windowsパソコン、iMacなど、様々なOSで使える動画編集ソフトです。
とても本格的なソフトなのに、初心者でも簡単に使えるのがおすすめポイント。
エフェクトや切り替え効果が50種類以上もあるので、思い通りの動画を作れます。
こちらも無料版が用意されているので、安心です。
有料版の値段は1万円しないくらい。
・パソコンを持っている
・本格的な動画編集がしたい
・処理スピードが速いソフトを使いたい
・GIFアニメも作りたい
Filmora
YouTubeなど、動画作成において有名なソフトです。
編集素材は4000以上、背景の合成なんかもできちゃうクリエーター向けの本格的な動画編集ソフト。
それなのに操作画面は単純化されていて、初心者でも使いやすいのが魅力なんです。
『Filmora9×Wedding』という結婚式向けのエフェクトがパッケージされたバージョンもあります。
通常版は1年契約で6,980円(税込)、 『Filmora9×Wedding』 は1年契約で9,220円 (税込) で購入できます。
結婚式後にも動画編集するかも?という方には、永久ライセンスバージョンの8,980円(税込)のライフタイムプランがおすすめ。 『Filmora9×Wedding』は11,220円(税込)です。
・パソコンを持っている
・おしゃれでセンスのある動画を作りたい
・本格的な動画編集がしたい
・ネットで操作方法の解説をたくさん見たい
Cute Cut Pro
スマホで作成する場合のおすすめアプリです。
文字を入れたり、動画や写真を重ねたり、とアプリなのに高度な動画編集ができます。
無料版もあるのですが、30秒の動画しか作れないし、有料版もiOSバージョンで730円、Androidバージョンで650円という値段なので、有料版をおすすめします。
でも、まずは無料アプリをダウンロードして試してみるのが良いですね!
・スマホで作りたい
・動画や写真、文字を重ねたりしたい
・細かい動画編集がしたい
・ネットで操作方法の解説をたくさん見たい
Cute Cut Proの注意点
スマホアプリなので、これだけではDVDにできません。
DVDにする場合はパソコンを使うか、専門業者に依頼する必要があります。
まとめ
今は色々と大変な時期ではありますが、「今できることをしよう!」とポジティブにとらえてみませんか?
家にいる時間が増えたなら、その時間を有効活用して、結婚式DIYに力を入れてみるのがおすすめ☆
DIYすれば、自分たちの世界をより一層表現できるし、結婚式費用の節約にもなって一石二鳥♡
結婚式ムービーはテンプレートも多く、スマホアプリでも作れたり、意外と頑張れます。
結婚式DIYというとプレ花嫁さんが頑張るイメージがありますが、映像なら彼も頑張ってくれます。
ふたりで協力して、すてきな結婚式にしてくださいね☆
私たちが作った映像です↓↓↓
このような「生い立ち」を歌詞にしたオリジナルソングの制作を受け付けています♪

卒花ミュージシャン。
2013年7月に神戸のリゾートホテルで結婚式を挙げました。
ゲスト94名で最終金額が284万円。
節約しつつも満足が最優先!
ゲストにとって「いくつか参列した結婚式の1つ」ではなく、「ほかにはない、ずっと思い出に残る結婚式」を目標に全身全霊をかけて準備しました。
その甲斐あって、5年以上経った今でも話題になります。
そんな経験やアイディアを紹介し、1組でも多くのカップルの役に立ちたい!!という思いで、このサイトを運営しています。