こんにちは。サカシタサヤカです。ご覧いただき、ありがとうございます。
一生に一度の結婚では、心に残る素敵な式をあげたいですよね。
まずは2人の出せる費用を確認して、不安や疑問をどんどん解消していきましょう。
2人がやりたい事に絞っていけば節約するポイントや、費用のかけ方が見えてきます。
コンテンツ
貯蓄を基本に考える
結婚資金はふたりの貯蓄を基本に考えます。
まずは、お互いの貯蓄を合算し、希望のスタイルにいくら不足しているのか確認しましょう。
不足分は親からのお祝い金や御祝儀でまかないます。
それでも足りない場合は親から借りれる場合は援助をお願いすることもあるでしょう。
御祝儀は人数や金額の予想を立てづらいので目安程度にし、あまりあてにしないほうが良いです。
結婚は結婚式や新婚旅行などで終わらず、新婚生活にかかるお金も費用に入れておきましょう。特に引越しはまとまったお金が必要になります。
「授かり婚」の場合はとくに、通院費用や出産費用、その後の育児費用も必要です。
ゆとりある新生活のスタートが理想です。
結婚資金の分担
費用を両家でどう分担するかは結婚準備のなかで最もデリケートな問題ですので、前もって2人を中心に両家で話し合いましょう。
以前は結婚にかかる総額を両家で折半するのが主流でした。
現在はゲストの人数比で分ける、項目別に分けるなど、様々です。
ゲストの人数比で分ければお互いの招く人数に気を遣わなくてよくなります。
項目別で分ければ新婦が衣装やヘアメイクを思う存分にこだわることができます。
これらの方法を組み合わせても良いでしょう。
ただし、地域の風習や家の方針もあるので、両親に必ず相談しましょう。
親の希望を結婚式に反映すると費用が増す場合もあります。
その資金は親が負担してくれるのか、事前にしっかり話し合うことが大切です。
両者が納得できる形で結婚式ができるのが理想です。
時には譲り合い、わだかまりのない結婚準備を進めてくださいね。
項目別に分担方式
項目ごとに分けて負担する方法です。
ふたりに共通する会場代や挙式料は折半し、ヘアメイクや衣装代などは各自で負担します。
その分、個々でこだわりたいものはこだわることができ、不公平を感じにくいメリットがあります。
しかし、両家の支払いをまとめるのに時間がかかったり、相手の項目が疎くなりがちといったデメリットもあります。
誰がどう精算するかしっかり決めましょう。
負担を分けても会場などへの支払いはまとめておこなう必要があります。
直前に焦ったりもめたりしないよう、支払い時に誰がどう支払うのか決めておきましょう。
折半方式
すべての支払いを両家で折半するという従来の方法。
結婚後の財布が一緒になるのでという理由で結婚前に貯蓄を一緒にし、そこから支払うカップルもいます。
しかし、ふたりの費用に差があったり、貯蓄額の差によって負担が異なりトラブルになるケースもあります。
不公平にならないよう、事前にしっかりと話し合いましょう。
ゲスト数比別方式
ゲスト数の比率が異なる場合におすすめです。
ゲスト数が多ければ多いほど、料理や引き出物などの費用がかさみます。
両家のゲスト比に差がある場合でもゲスト数比別で分担すれば気兼ねなく招くことができ、自分側のゲストより頂く御祝儀は自分で持ち帰ることができます。
しかし、費用の支払い時には両家でまとめて支払う必要があります。
また、費用の面では気兼ねなく招くことができても、席次のバランスはある程度考慮する必要があります。
もしも大きく差ができた場合は席次表に「新郎側」「新婦側」と明記しないなどの工夫をしたほうが良いでしょう。
支払のタイミング
結婚式費用の大部分は結婚式後ではなく、準備段階で支払います。
まとめて一度に必要となるわけではありませんが、ひとつひとつの金額が決して安くはないので、支払いの目安やタイミングを知って準備をしましょう。
会場への支払いは前払いがほとんどで、高額ですがクレジットカードが利用できないのが一般的です。
そのため、現金で全額を用意する必要があります。
結婚資金は御祝儀を含めて考えますが、前払いの場合は御祝儀を頂く前に支払うこととなるので、あまりあてにできません。
不足分をどう補うか考えましょう。
利息がかかりますが、ブライダルローンを利用して分割払いにすることもできます。
会場にいつまでに支払う必要があるのか前もって確認し、ふたりの結婚資金と照らし合わせ、今後いくら貯めれば良いのか考えましょう。
1年~8か月前
婚約記念品・・・平均45万円
婚約指輪など
結納・・・15~20万円程度
結納品や結納金のほか、会場費、交通費などが必要。
顔合わせ食事会の場合は平均5万円程度。会場によって差があります。
~6か月前
挙式・披露宴の契約金・・・10~30万円
会場を予約する際に内金が必要です。金額は会場によって異なります。
予約後にキャンセルする場合はキャンセル料の一部になることもあります。
~3か月前
衣装予約・・・平均5万円
式場のパックに含まれていない衣装は予約時に内金が必要な場合もあります。
レンタルかオーダーメイドかによって総額は異なります。
ブライダルエステ・・・5~10万円程度
申し込み時に一括支払いの場合もあれば都度払いの場合もあります。
また新婦個人に関することのため、新婦が費用負担をする場合がほとんどです。
招待状・・・平均3万円
ゲスト数によって変動します。式場のパックに含まれておらず、各自で用意する場合は1部あたり400円程度が一般的です。
宛名書きをプロの筆耕にお願いすると1部あたり300~400円程度が目安です。
さらに往復の切手代(送付する際の切手代と返信ハガキの切手代)も必要であることを忘れずに。
~1か月前
結婚指輪・・・平均20万円
調整や刻印に時間がかかるので、早めの購入をおすすめします。
引き出物・引き菓子・・・平均6000円×ゲスト数
引き出物は会場費と合わせて支払う場合がほとんどです。
個人で準備をする場合は持ち込み料が必要か確認しましょう。引き菓子も含めてこのくらいの時期に選び、注文しておきましょう。
~1週間前
会場への支払い・・・平均350万円
正式予約時の内金を差し引いた残りの額を支払います。
クレジットカードの使用ができない会場が多いので、現金を用意する必要があります。
支払方法や期日はあらかじめ確認しておきましょう。
結婚式当日
御礼・御車代・・・5~30万円くらい
主賓や手伝ってくれた友人、遠方ゲスト、会場スタッフなどに渡します。
遠方ゲストが多いと宿泊費や交通費などで増加します。
念のため、多めに準備をしておくと安心です。
会場追加料金・・・1~5万円くらい
当日に発生した追加の飲み物代などの精算が必要です。
結婚式後
結婚報告・・・1~10万円くらい
新婚旅行後、結婚通知状として新居案内を兼ねたハガキなどを送ります。
1枚100~300円が一般的。結婚式出席者以外でお祝いを頂いた方への御礼も必要です。
まとめ
そのほかにも、アイテムを手作りする場合は材料費、結婚式準備の打ち合わせに出向く為の交通費、2次会をする場合はその費用や幹事との打ち合わせ時の飲食代、両親の衣装代など何かとお金がかかります。
新婚旅行に行く場合や引越しをする場合はそれぞれにも支払うタイミングがあります、最初に予想していた費用よりも上回ることがほとんどなので、予算を決める際には余裕を持っておくことが大切です。
入念に準備、調査をおこない、無理のない予算とスケジュールで結婚式を成功させましょう。
卒花ミュージシャン。
2013年7月に神戸のリゾートホテルで結婚式を挙げました。
ゲスト94名で最終金額が284万円。
節約しつつも満足が最優先!
ゲストにとって「いくつか参列した結婚式の1つ」ではなく、「ほかにはない、ずっと思い出に残る結婚式」を目標に全身全霊をかけて準備しました。
その甲斐あって、5年以上経った今でも話題になります。
そんな経験やアイディアを紹介し、1組でも多くのカップルの役に立ちたい!!という思いで、このサイトを運営しています。